徒然なるままに。。。
by polyphonic-cafe
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
|
2019年 06月 11日
東日本橋アベーユさんの2Fにある ギャラリーKTEXでのつまみ細工WSを 初めてから10か月になりました。
今回の課題は、二重二段のお花、 蝶々とポンポン。今回で、丸つまみの ベーシックコース課題が修了です。
継続参加されている生徒さんが 「私たち、同じ時間で昔は、真ん中の お花しかできなかったのよね」と、 この1年のご自身の成長をしみじみ。 私もとても嬉しかったです。
次回7月は、剣つまみコースの初回です。
尚、ギャラリーKTEXさんのアーティスト 利用が6月で終了となりましたので、 継続生徒さんは、横浜方面で。 新規生徒さんは、三越前が最寄り駅の アートギャラリーでWSを開催の予定です。
「刺繍や洋裁、カルトナージュをずっと やってきたのに、何でつまみ細工なの?」 と聞かれることがあります。 「お花が好きだから」と答える私。
刺繍、洋裁、カルトナージュでの経験が 全て生かせるつまみ細工でのお花作りが とてもとても楽しいです。

2019年 03月 14日
この2月と3月に東日本橋のアベーユさん で、つまみ細工WSを2つ行いました。
2月:リクエスト・ワークショップ つまみ細工初めてさん向けに企画した 庚申薔薇のブローチです。
11月のWSでは、クリスマスを意識した チャームや花の色をご用意しましたが、 今回は春向け。開催時期により 異なるお花が生まれるので、復習も兼ねて 四季折々に作って頂けると嬉しいです。
3月:桜の髪飾りです。 当初は「伝統型」のみでサンプルを作り ましたが、生徒さんから「チョッキン桜も 作りたい~!」というお声があったので、 それぞれ1輪ずつ作成頂きました。
実は、華やかに見える「チョッキン」の方 が簡単です。ですが、一見地味に見える 「伝統型」が、いろいろ応用・展開できる ので、どんな形の作品になるのかを実際に ご覧頂きました。
WSでのモチーフは、サンプルと同じ物を 作るためにあるのではなく、そこで学んだ 技術を応用するための作品例です。
皆さんのMyオリジナルの参考になること を願ってやみません。



2019年 02月 03日
先日、東日本橋のアベーユさんで、 つまみ細工WSを行いました。
今回は、裏丸つまみ(丸つまみ裏返し)を 新しく学んで頂き、2回目講習課題の 二重桔梗型のつまみ方を葉っぱに応用する 合わせ技のレッスンとして企画しました。
裏丸つまみは私もやや苦手意識があるの ですが、参加された生徒さん(継続者)が 「難しい~!難しい~!」と口にされる ので、丸摘まみの応用編として最後の方に 位置している技法のことだけはあると 再確認する機会になりました。
次回3月は、桜の髪飾りを作る予定です。 ピンクの可愛いお花がアベーユさんの 白くて綺麗なギャラリーに色を添える と思います。

2019年 01月 02日
あけましておめでとうございます
インスタグラムを始めてから、放置気味 のブログですが、それでも見に来て くださる方がいらっしゃること、 本当に有難いことだと思っております。
2018年の12月は、いつもの様に 高橋亜紀さんのクリスマス会にお伺いし ました。会場が代官山になり、さらに 素敵でした。
中旬頃からは、ルーマニアに行きました。 ルーマニアでもハンガリー民族の居住区 に行き、沢山の刺繍作品を見て来ました。
2019年が、どんな年になるか楽しみです。
皆様にとっても素晴らしき年でありますように。
 
2018年 11月 19日
アベーユさんでの11月のつまみ細工 レッスンは「薔薇のブローチ」でした。
この庚申薔薇、実は奥が深くて美しい形 を作るのは意外に難しいのですが、 今回は、つまみ細工レッスンの初回で 行った「丸摘まみ」の復習用として デザインを企画しました。
初回の時は6枚、今回は15枚だったので、 時間が足りないかな?と思ったのですが、 リピーター生徒さん方は、なんなくクリア。
パール飾りも、ブローチ台も手作り して、MYオリジナルの薔薇のブローチ が見事に完成しました!
そして嬉しいことに、こちらのデザインで 「リクエスト・ワークショップ」を 2月に開催することになりました。
初春ですから、お花の色やチャームも 春らしく、可愛らしいお花を咲かせたいと 思います。

|